メニュー

肝臓の病気(肝炎や脂肪肝)

肝臓

肝臓の病気と言えば、B型肝炎やC型肝炎、お酒によるアルコール性肝炎、そして最近注目されている非アルコール性脂肪性肝疾患や非アルコール性脂肪肝炎が代表的です。いずれも、進行すれば肝硬変や肝臓がんになる恐れがあります。

非アルコール性脂肪性肝疾患の原因はメタボリックシンドロームと同様です。食習慣や運動、睡眠など生活習慣の改善をすることが大切です。肝機能異常を指摘された場合など、お気軽にご相談ください。

またB型肝炎やC型肝炎については、ウイルスの状態によって抗ウイルス治療の適応があります。特にC型肝炎の場合はかつて治療非適応とされていた肝硬変の患者さんでも、最近は抗ウイルス治療を受けられるようになりました。近隣の病院と連携し、精密検査やウイルス治療を相談します。また近年、ウイルス駆除後でも肝臓がんを発症するケースが注目されており、注意が必要です。肝炎ウイルス健診も相談可能です。

 

【奈良宣言2023を踏まえて ~ALTは30超えたら要受診です ! ~ 】

健康診断等でALT>30であった場合、かかりつけ医等を受診することを勧める、奈良宣言2023が日本肝臓学会より発出されました。肝疾患の早期発見・早期治療に繋げることを目的としています。近年ウイルス性肝炎が年々減少傾向にある一方で、生活習慣病を基盤とするいわゆる脂肪肝が増加しており、多くの報告によって警鐘が鳴らされています。そこで「肝疾患の早期発見・早期治療のきっかけ」としてALT>30をひとつの目安とされました。ALT>30の症例はほとんどの場合に肝組織に炎症細胞浸潤が認められます。従来まではALTの「基準値」は検査機関によって幅があり、ALT30台が「正常値」とされるケースもありました。今はALTが30台でも異常です。

健診結果を持参し、当院へご相談ください。詳しい説明をさせて頂きます。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME